我が家ついに完成! その2


玄関ドアは断熱仕様です。しかもUBキーガル、電気錠です。車のリモコンのように
遠隔操作が可能。

玄関に入り左手にコート類をかけるハンガーと棚を作ってもらいました。
部屋の中でコートを脱がないので汚れず、便利です。

玄関ホールの照明はセンサー式になっています。中に入るとスイッチを入れなくても
明かりがつきます。

玄関は吹き抜けになっています。

リビングダイニングをキッチンから見たところ。
全部で15畳あります。

リビングダイニングの東側。
我が家の冷暖房はエアコンですべて行います。

ダイニングから西側の廊下を見たところ。
廊下といっても広々で結構明るいです。
奥の部屋は母親の部屋8畳。

廊下の玄関側壁面には小物置きと明り取り用の障子戸をつけてもらいました。

これは階段下収納。

階段下収納には棚もつけてもらいました。

リビングダイニングには24時間換気のダクトが天井隅に配置されており、
化粧壁で隠されていますが、その延長線上の天井隅のスペースが空いたため、
収納ボックスをつけてもらいました。

キッチンの前にはカウンターをつけてもらいました。
サイズをどうするか、使い方など、結構悩みました。

我が家のキッチン。結構コストがかかりました。
妻のこだわりがすごい・・・・

センサーつきの蛇口と浄水器の蛇口があります。

我が家のキッチンの換気は、24時間換気システムで行います。
ガデリウスのレンジフードです。常に排気を行っており、外気が逆流して
こないので寒くありません。

これはナノイー収納。根菜類を保存します。食品収納庫を設けられなかった
ので、これである程度野菜を収納できると思っています。かびにくい環境を
作るそうです。

このあとは、エアコンでの暖房生活について報告していきます。
私は、輻射熱のパネルヒーターではなく、あえてエアコンを導入しました。
導入コスト、メンテナンスに優れるからです。それと、寒い外から帰ってきた
とき、暖かい風にあたって冷たい手を温めたり熱風を体に当てたいので、そう
いう意味でもエアコンはいいと思っていました。
専門家が言う「対流式はダメ、輻射熱が一番」にあえて逆らって、エアコン
での快適生活を実証しようと思っています。というか、本人がよければそれで
よいのですけれどね・・・