窓の作成

7月7日。 窓の作成に着手。 窓は5mm厚のアクリル板を使うことにした(写真は実際に使用したものとは異なる)。 升目の書いてある張り紙がついており、これを目印に鉛筆で切る形を書き込める。 カットは電動ノコを使用。本来はプラスチック用ののこぎり刃を…

壁の作成(つづき)

7月6日。先日の作業のつづき。 羽目板による腰壁作成は南面、東西面とも終了。 南面、東西面とも腰壁作成完了 南面、東西面の窓枠と東西壁上部の三角部分(はめ殺しの窓を作る予定)の窓枠も作成。 各面の窓枠も作成 黄色線で囲った三角部分はアクリル板を…

壁の作成

6月2日。 今日から壁面の作成に取り かかります。 まずは南側の面から(出来るだけ仮筋交いは取らないで作業した)。 はじめに、1m高さで各柱に2×4材(黄色い矢印)を取り付け、そこに窓框を2×6材でに設置(白い矢印)。 さらに下から1m分は腰壁を…

屋根の作成

5月25日。 今日から屋根の作成に入りました。 実は、このサンルームのすぐ上には本宅の1階屋根があり、サンルームの屋根を作るのに十分な作業スペースがありません。 本来は、垂木の上に合板、アスファルトルーフィング、屋根材を固定する横桟、屋根材(波板…

窓框と中桟の作成

5月18日。 今日は、窓を設置するための框の設置と、屋根の垂木を中央で繋ぐ中桟の工事です。 中桟は、木材を購入する際にホームセンターであらかじめカットしてもらっていましたが、作業を進めると微妙にサイズが合わず、再度切り直しました。 中桟の設置状…

屋根の製作(垂木、面戸板、中桟、鼻隠し)、床板の仕上げ

5月11日。 床板の残り部分を張り付け。 柱のある部分は、切り欠き加工が大変でした(後日ジグソーを購入してしまいました)。 欠けた部分は、あとで板片を足すことにします。床部はこれでほぼ完成です。 柱のあるところまで床板を張った このあと、屋根部…

根太と柱、床板の設置

5月1日。 今日は、床板を張るための根太(大引きを兼ねていますが)の設置と、四つ角部分および壁前面中央部分への柱、および床板の設置です。 根太は、2×4で束柱(おおむね60cm間隔で設置)を挟むように2本組みとし、ビスで固定。床板を置いて水平をと…

DIY~木製サンルームの自作

久しぶりの投稿です。 我が家の自宅から30kmほど離れた地域に住む実姉に頼まれ、木製のサンルームを作成することになりました。 姉が家を購入した際に備え付けてあったテラス屋根が、経年劣化でぼろぼろになり、建て替えを希望していたもの。 当初は屋根付き…

そろそろ再開しまーす

しばらくお休みしておりましたが、そろそろ再開しまーす。家づくりは完結、これからはガーデニングやエクステリアなどのDIYについて報告していきます。休んでいる間にだいぶネタもたまりました。少しずつ報告していきますね。

24時間換気システムの結露対策

我が家の24時間換気システム。 ダクト配管はスパイラル管というもの。通常は蛇腹型のものが主流だそうですが、 それだと蛇腹部分や配管を曲げたりすることで空気抵抗ができてしまう。 スパイラル管は空気がすんなり通るので、負荷が少ないとのこと。(写真下…

我が家の1月分の電気代にびっくり〜エコハウスinオガールタウン

我が家の1月の電気代:30,664円(1,212kwh)でした。 昨年同時期では42,670円(1,625kwh)だったので、1万円以上安くなったことにびっくりです。 昨年は引っ越し後まもなく、オール電化、IHクッキングヒーターの使い方にも慣れておらず、 あと母親がしばらく…

我が家の機能性(2)

高気密住宅になくてはならない24時間換気システム。これがないと結露の心配が。 我が家の24時間換気システムは、スェーデンのガデリウス社製のもの。当然、第1種 の熱交換タイプのものですが、顕熱方式(空気の入れ替えの際、熱のみを交換する タイプ)のた…

我が家の機能性

我が家は建築条件のある分譲地に建てたため、断熱性、気密性は非常に高いです。 年間暖房負荷47kwh/㎡年。Ua値0.29(Q値0.9)W/㎡K。C値0.1cm2/㎡。 周りの家も同様の性能。 外観のデザインはいたって普通。あえて言うなら曲がり屋風の間取り。 周りの家と違…

エアコンの電力消費量を確認する

我が家の暖房器具はすべてエアコンです。 以前にもご紹介しましたが、我が家では1階に2台、2階に1台あるエアコンを スマホで遠隔操作できるようにしています。その名もダイキンAPP。 外から室内温度の確認、電源のオン・オフや温度設定ができます。 しかも、…

我が家の1年分の温度(続編)

前回の記事で我が家の1年分の部屋の温度のグラフをお示ししましたが、 少々見づらいので表にしてみました。 1階の部屋の1時間ごとの計測値を、月平均で示しました。 エアコンはほぼ22℃設定で運転していますが、リビングの足元は真冬 でも21℃以上をキープして…

クリスマスイルミネーション

今日はクリスマス。 昨年から始めたイルミネーションを今年もやりました。 昨年より少し買い足して、2つの木に取り付けました。 ツリーっぽい木はイチイの木で、息子が生まれた時にもらったもの。 もう21年にもなる木です。今の家に来て植えかえしたので…

我が家の1年間の温度測定結果

昨年12月から我が家の各部屋に温度計を設置して温度を測定してきましたが、 このたび1年分の測定結果がまとまりました。 我が家のスペックは前回の記事に掲載しておりますが、冷暖房はエアコンのみですが、冬も暖かく快適でした。 日射を取り込むタイプの樹…

我が家の1年間の光熱費

高気密・高断熱住宅の我が家に住み始めて早1年。 我が家の1年分の光熱費をまとめてみました。前に住んでいた家との比較をしています。 前の家も新築でしたが、断熱性能は今よりもかなり劣ると思います。 今の家は、オール電化で、冷暖房はエアコンのみです…

それでも基礎断熱をするのか?

すごい記事を見つけたので、シェアさせてもらいました。 本当なら恐ろしい話です。 http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/dannetsu/dannetsu.html http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/dannetsu/hukituke/hukituke.html

我が家のエアコンを遠隔操作

我が家のエアコンにアダプターを接続し、無線LAN経由で外部からスマートフォンで 操作できるようにしました。もちろん接続も自分でやりました。 アプリは無料ダウンロードです。 これで、いつでもどこからでも部屋の温度・湿度の確認や、冷暖房の入り切りの…

花壇DIY

中断していた植木用の花壇に土を入れ、ようやく完成。黒土と腐葉土を半々でいれました。シャクナゲとドウダンも喜んでいるよう?

エコハウスの我が家、新築して間もなく1年。 オール電化で、以前の家よりも光熱費が安いことを確認し、 大変満足しておりますが、今後の電気代の高騰予想、停電時 の対応等を考え、太陽光発電を導入することにしました。 昨日契約を終え、業者さんが下見に来…

花壇DIY

外構関係が一段落して、次は庭木を植える花壇を作ることにしました。 シャクナゲやドウダンの木を鉢入れたままにしていたので、かわいそう でしたが、なかなか手を付けられずにいました。ようやっと着手。 まずは花壇の大きさを決め、スプレーで輪郭を描いて…

11月8日で我が家は築後1年になります。 今朝早く、屋根の上(屋根裏?)で物音が聞こえたので、 心配になって屋根の上を見ましたが、異常はなし。 ついでに屋根裏ものぞいてみましたが、何かが折れたとか 外れたような形跡はなし。ホッとしました。 からすの…

窓からの日射による温度の違い

今年の夏は非常に厚かったです。 我が家は岩手県にありますが、35℃に達する日もありました。 我が家を建てて約8か月。冬の温かさは体感し、過ごし方も わかってきました。ただ、夏の暑さ対策については試行錯誤 しました。 屋根の庇を長くしてもらっているの…

自転車小屋DIY

子供たちの自転車。買って間もないが、家の新築で引っ越し後は 野ざらしだったため、自転車小屋を作ることを決意しました。 ただ、スペースが家の北側の狭いところしかなく、しかも窓があっ て高さ制限もあるため、コンパクトサイズで作ることにしました。 …

道具入れDIY

外構DIYも一段落してきました。 物置が大工道具などで窮屈になっているので、以前住んでいた 家で建てたウッドデッキを解体した時にとっておいた廃材を利 用し、道具入れを作ることにしました。 ありあわせの材料を使っているので、かなり不細工な恰好。 ま…

玄関アプローチ完成

駐車場のインターロッキングDIYに引き続き、玄関前アプローチも レンガでDIYしました。シンボルツリーのイチイの木の周りにレン ガボックスを並べ、そこへアプローチをつなげました。 駐車場とシンボルツリーの境目は穴を掘り、土を入れてドウダンや さつき…

駐車場づくり 3

玄関前のアプローチ?も、駐車場と同じようなやり方で、レンガを敷きました。 駐車場づくりでやり方のコツをつかんだので、今回は1日程度でできました。 (駐車場の時は正味10日はかかっていると思います。) シンボルツリーのイチイの木の周りもレンガ調の…

駐車場づくり 2

インターロッキングブロックは、ホームセンターでパレット購入し、 1800個買いました。パレット購入すると運賃込みで単価が安くなります。 といっても13万円ほどかかりましたが・・・ 業者に施工してもらうと30万円はくだらないので、安い方かと思いますが。…