窓の作成

7月7日。

窓の作成に着手。

窓は5mm厚のアクリル板を使うことにした(写真は実際に使用したものとは異なる)。

升目の書いてある張り紙がついており、これを目印に鉛筆で切る形を書き込める。

カットは電動ノコを使用。本来はプラスチック用ののこぎり刃を使用した方がよいのだが、木材用の刃で十分使用に耐えた(切りくずがたくさん飛んできたが・・・)。

f:id:Kogiuchi3:20141218163657j:plain

下の写真は、屋根軒下の三角部分のはめ殺し窓を張り付けたところ。

ドリルで下穴(割れるので)を空けてからビスで固定。ビスを打ち付けたところは、後日化粧板で隠す予定。

f:id:Kogiuchi3:20191014155341j:plain

 

壁の作成(つづき)

7月6日。
先日の作業のつづき。

羽目板による腰壁作成は南面、東西面とも終了。

 

f:id:Kogiuchi3:20191014143311j:plain

南面、東西面とも腰壁作成完了

南面、東西面の窓枠と東西壁上部の三角部分(はめ殺しの窓を作る予定)の窓枠も作成。

f:id:Kogiuchi3:20191014143258j:plain

各面の窓枠も作成


f:id:Kogiuchi3:20191014143242j:plain

黄色線で囲った三角部分はアクリル板を貼ってはめ殺しの窓にする予定

 

 

 

 

 

 

壁の作成

6月2日。

今日から壁面の作成に取り

かかります。

まずは南側の面から(出来るだけ仮筋交いは取らないで作業した)。

f:id:Kogiuchi3:20191014131315j:plain

 

はじめに、1m高さで各柱に2×4材(黄色い矢印)を取り付け、そこに窓框を2×6材でに設置(白い矢印)。

さらに下から1m分は腰壁を貼るため、壁材となる羽目板を貼るための2×2材をビスで2×4材に固定(赤い矢印)。

f:id:Kogiuchi3:20191014133205j:plain

 

ちなみに、2×6の窓框(白い矢印)を固定する際、中央の柱の部分は切り欠く必用があるので、ジグソーで柱の形状にあわせてカット。

f:id:Kogiuchi3:20191014133240j:plain

 

羽目板は、幅120mm、厚さ15mm、長さ2mのものをカットして使用。

写真のように羽目板には雄と雌があり、固定の際は雄の部分をフローリング用ビスで斜めに固定し、次の板の雌をはめ込んで同様に固定していく。

f:id:Kogiuchi3:20191014134852j:plain

 

写真は南側の面の半分ができあがったところ(B級品を使用したので、節穴がたくさんあり、あとでシリコンでふさいだ)。

f:id:Kogiuchi3:20191014134916j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の作成

5月25日。

今日から屋根の作成に入りました。

実は、このサンルームのすぐ上には本宅の1階屋根があり、サンルームの屋根を作るのに十分な作業スペースがありません。

本来は、垂木の上に合板、アスファルトルーフィング、屋根材を固定する横桟、屋根材(波板)の順に作業を進めていくのですが、今回は作業スペースがないので片側から少しずつ全ての材料を固定していくことにしました。

f:id:Kogiuchi3:20190818145549j:plain

まずは合板を1枚貼り、その上にアスファルトルーフィングを敷いて固定

f:id:Kogiuchi3:20190818150634j:plain

アスファルトルーフィングはタッカーで固定

f:id:Kogiuchi3:20190818150729j:plain

引き続き横桟を固定。インパクトドライバーを縦に使えないのでL型ドリルアダプターを使用。

f:id:Kogiuchi3:20190818151149j:plain

最後にガルバリウム波板を波板用ビスで固定。以後、これを繰り返した。

f:id:Kogiuchi3:20190818151330j:plain

屋根作業最終段階の様子

屋根の材料を節約したかったので、波板1枚分の長さとしたため軒先が短くなってしまったが、今思えばもう少し軒先を出したかった。

窓框と中桟の作成

5月18日。

今日は、窓を設置するための框の設置と、屋根の垂木を中央で繋ぐ中桟の工事です。

中桟は、木材を購入する際にホームセンターであらかじめカットしてもらっていましたが、作業を進めると微妙にサイズが合わず、再度切り直しました。

f:id:Kogiuchi3:20190818141825j:plain

中桟の設置状況

続いて、窓框の設置。

窓は、出入り口を設置する東側に一つ、南側に二つ、西側に二つを予定しています。2×4を用いて框を作成しました。今日は、東西の窓框を作成。

f:id:Kogiuchi3:20190818142133j:plain

西側窓框の作業の状況

 

 

屋根の製作(垂木、面戸板、中桟、鼻隠し)、床板の仕上げ

5月11日。

床板の残り部分を張り付け。

柱のある部分は、切り欠き加工が大変でした(後日ジグソーを購入してしまいました)。

 欠けた部分は、あとで板片を足すことにします。床部はこれでほぼ完成です。

f:id:Kogiuchi3:20190806165642j:plain

柱のあるところまで床板を張った

 

このあと、屋根部垂木の先端に鼻隠し(2×4)を取り付け。

f:id:Kogiuchi3:20190806170130j:plain

赤丸で囲った部分が鼻隠し

 

 5月3日。

今日は、屋根の制作に取りかかりました。

梅雨を控えているので、床板が濡れないよう早めに屋根を完成させたいのです。

 

まずは桁の設置。家側と外側の柱にそれぞれ3.2mほどの4×4剤を乗せてシンプソン金具と90mmビスの斜め打ちで固定。家側の桁には方杖を付けて柱と固定しました。雨が入り込まないよう、桁は柱外側より200mmほど長くしております。 

 

次に垂木の設置。

屋根材を張る下地となる野地板に幅910mmの合板を使う予定なので、垂木の間隔は455mmで設置します。ただ、屋根の幅は910mmの倍数ではないので、間隔に半端な部分が出ますが、その分は合板を切って使うことにします。

垂木は、1820mm長の2×4をそのまま使いました(切るのが面倒だったので)。ですので、ちょっと軒先の長さが不足してます。

f:id:Kogiuchi3:20190805115605j:plain

垂木の設置。桁との固定にはシンプソン金具を用いた。

垂木固定後に、軒先側の隙間を埋めるべく面戸板を設置。これは、ホームセンターで木材を購入する際に、あらかじめカットして貰いました(1カット50円)。

f:id:Kogiuchi3:20190805115946j:plain

面戸板の設置。垂木の片側からビスを正面打ち、もう片側は斜め打ちで固定。

 

 

根太と柱、床板の設置

5月1日。

今日は、床板を張るための根太(大引きを兼ねていますが)の設置と、四つ角部分および壁前面中央部分への柱、および床板の設置です。

 

根太は、2×4で束柱(おおむね60cm間隔で設置)を挟むように2本組みとし、ビスで固定。床板を置いて水平をとりながら固定しました。ちなみに、写真を見て分かるように、束石は水を入れて練ったモルタル(ホームモルコンなど)で地面と固定してあります。 

f:id:Kogiuchi3:20190801165626j:plain

根太の組み立て状況

柱は、垂直をとって仮筋交いで固定しました。これは屋根や壁がある程度できあがるまでは外しません。

f:id:Kogiuchi3:20190801170206j:plain

柱設置後

このあと、2×6を床板として並べ、ビスで根太に固定しました。

f:id:Kogiuchi3:20190801171412j:plain

床板を固定しているところ

f:id:Kogiuchi3:20190805113859j:plain

床板をビス止めする際は、等間隔にビスを打てるよう、このような定規を自作

 

f:id:Kogiuchi3:20190801171620j:plain

今日はここまで